こんにちは。ねこかん(@yowakuikiru)です。
ブロガーにとっての最初の難関であるGoogleアドセンスに合格しました!
最初の大きな目標だったので、とても嬉しいです。しかも申請から約半日で、一発合格することができました。
そこで本記事では、「Googleアドセンス合格までにやったこと・気を付けたこと」についてお話ししていきます。
- 「Googleアドセンスに申請したいけど、どんな準備をすれば良い?」
- 「Googleアドセンスの審査に通らない…」
という方に、是非参考にしていただけたらと思います。
目次
Googleアドセンス申請から合格までの期間
Googleアドセンス申請から合格まで、私は約半日でした。
色々なブログやTwitterなどを見てると、大体3日から2週間くらいが一般的といった感じでしょうか。人によってばらつきがありますが、合格する人は1日くらいで合格通知が来る人が多い印象です。
私の正確な申請日と合格日は、以下の通りです。
申請日 | 2019年4月25日 21:41 |
---|---|
合格日 | 2019年4月26日 12:16 |
申請から合格まで、約15時間=約半日ほどでした。
同じように半日で合格している人はいるものの、合格までかなり早かったのではないかと思います。
当ブログ「弱く生きる」の基本情報
当ブログ「弱く生きる」の基本情報を、下記の表にまとめました。
Googleアドセンス審査に関わってくる項目が中心なので、申請の際は是非参考にしてみてください。
ブログ開設日 | 2019年3月27日(おそらく) |
---|---|
ブログ初投稿日 | 2019年3月31日 |
Googleアドセンス申請日 | 2019年4月25日 21:40 |
Googleアドセンス合格日 | 2019年4月26日 12:16 |
ブログジャンル | 雑記ブログ(美容・健康・メンタル中心) |
独自ドメイン | お名前.comにて取得 |
使用ブログサービス | WordPress |
使用サーバー | エックスサーバー![]() |
Googleアナリティクス | 導入済 |
Googleサーチコンソール | 導入済 |
サイトマップ | あり |
記事数 | 14記事 |
平均文字数 | 3,550文字 |
記事内リンク | あり |
引用 | あり |
このような感じです。項目について、少し補足していきますね。
ブログ開設~初投稿まで
ブログ開設〜初投稿までにしていた対策は、次の項目です。
- 同時ドメインの取得
- WordPressでのブログ開設 + サーバーレンタル
- Googleアナリティクスの導入
- Googleサーチコンソールの導入
- サイトマップの作成
この中で必須なのは、「独自ドメインの取得」になります。それ以外は「必須にかなり近い」ものです。(とはいってもほぼ必須)
Googleアドセンスの申請を考えている人は、ほぼこれらを満たしていると思うのですが、意外と漏れていることもあるんじゃないかな?と思います。
Googleアナリティクス(アクセス解析)やGoogleサーチコンソール(検索導入解析)は、アドセンス申請の為だけではなく、ブログ運営にあたり必須なので、もし「まだ導入してなかった!」という方は、これを機に導入しましょう。
記事数・文字数
記事数は20記事書いてから申請するつもりでしたが、それより少ない記事数でも合格する人がいると知って、思い切って申請してみました。
14記事と、比較的少なめでしたが合格することができたので、記事数の目安にしてみてください。
その代わり、文字数はどの記事に関しても割と多めだと思います。平均文字数は3,550文字で、一番少ない記事でも2,327文字は書いています。
3,000文字程度の記事を10記事~20記事くらい書けば、合格ラインと見て良さそうです。
記事内リンク・引用
記事内リンク・引用に関しては、普通に入れていました。引用する際には、
- 「引用タグ」を使用
- 引用を多用しすぎない
この2点を気を付けていました。
ちなみに、当たり前かもしれませんが、他ブログやサイトのコピペはもちろんNGです。コピペをしてしまうと、「コンテンツが複製されているサイト」とみなされて、アドセンス不承認となってしまいます。
ちゃんと見られてるという訳ですね…。コピペしたいときは、ちゃんと「引用」タグを使いましょう。
Googleアドセンス申請までに、準備しておいたこと
私が「Googleアドセンス申請までに、意識して準備しておいたこと」を下記リストにまとめました。
重要度 | 準備したこと |
◎ | プライバシーポリシーの作成 |
◎ | お問い合わせフォームの設置 |
○ | プロフィールページの作成 |
? | WordPress有料テーマ【JIN】の導入 |
? | カテゴリ整理 |
? | 記事内画像を減らした |
? | アフィリエイト広告(A8.net)を外した |
このような準備をしました。重要度については
- 「◎」絶対やっておくべき
- 「〇」やっておいた方が良い
- 「?」やらなくても良いかもしれない
このような分類にしました。それでは、1つずつ補足していきますね。
プライバシーポリシーの作成
プライバシーポリシーの作成は必須です。必ず作成して、トップページに設置するようにしましょう。
「プライバシーポリシー」で検索すると、コピペOKの文例がたくさん出てきます。自分のブログに合わせて必要な箇所を修正して、固定ページとして設置しましょう。
当ブログは、トップページの一番下に、後述する「お問い合わせフォーム」と一緒に並べて設置しています。良ければ参考にしてみてくださいね。
お問い合わせフォームの設置
お問い合わせフォームの設置も、プライバシーポリシーと同様に必須です。固定ページに作成し、設置しましょう。
ちなみに当ブログはWordPress有料テーマ【JIN】を使用しているのですが、記事作成画面に「お問い合わせフォームの設置」というボタンがあり、これを押すだけでお問い合わせフォームを作成することができました。
また、お問い合わせフォームを簡単に設置できる「Contact Form 7」というプラグインもあるようです。どちらにしろ難しくはないので、まだ設置していない方は設置してしまいましょう。
参考までに、当ブログのお問い合わせフォームのリンクも載せておきます。
プロフィールページの作成
プロフィールページは、「合った方が良い」です。
私はアドセンス対策のため、というよりは、単に「プロフィールページを作りたかった」からという理由で作成しました。
プロフィールがあると、「こういう者がこのブログを運営していますよー」というアピールになり、Googleからの信頼が増すようです。
アドセンス対策以外の側面として、プロフィールページがあることで「自分に興味を持ってくれる人」が、ブログを読んでくれるかもしません。
そういった意味でも、プロフィールは作成しておくと良いかな、と思います。
WordPress有料テーマ【JIN】の導入
アドセンス申請前に、WordPress有料テーマ【JIN】を導入しました。
これは、アドセンス審査に必須というわけではないです。無料テーマで合格している方もいます。
しかし、カスタマイズのしやすさや、アドセンス広告を貼っていくにあたって、「広告設置スペース」が分かりやすく準備されていることから、「有料テーマを導入しよう!」と決意しました。
それまでは無料テーマの【LION MEDIA】を使用していました。
ブログを長く続けていくのであれば、是非有料テーマに切り替えることをおすすめします。お好みの有料テーマなら、何でも良いと思います。
私はCSSなどの知識がほぼないので、初心者にもカスタマイズしやすいJINを選びました。JINを使用している人は多いので、分からないことがあってもググればすぐに出てくるのもありがたいポイントです。
カテゴリ整理
カテゴリ整理についても、必須ではないですがやっておいた方が無難かと思います。特に、「未分類」の記事がある場合は、カテゴリに振っておきましょう。
ちなみにカテゴリ内の記事数が少ない場合は良くない(5記事は必要)という情報を目にしましたが、あまり関係なさそうです。
当ブログ記事数は14記事と少なく、カテゴリ内記事数も必然的に少ないのですが審査には通ったので…。
アドセンス対策としては勿論ですが、SEO対策にもなりますので記事数が少ないうちにカテゴリ整理をしておきましょう。
記事内画像を減らした
これは必須なのか、微妙なところではあります。ただ、画像が多すぎるとNGのようなので、「自分のブログ、画像多いな…」と思ったら、削っておいた方がよさそうです。
私のブログも、結構画像を多用していたので、「不安に思うなら減らしておこう」と思い、画像を減らしました。
1記事当たり、1~2画像にしておきました。
アフィリエイト広告(A8.net)を外した
A8.netのアフィリエイト広告は外しておきました。これは必須ではなく、実際にA8.netの広告を貼ったままで合格になる人もいるようです。
しかし私は「記事に関連すると思った広告(バナー)は結構貼っていたので、「画像が多い印象になるかな?」と、ビビッてしまい、無難に外しておきました。
ちなみにカエレバ・ヨメレバのリンク(Amazon、楽天、Yahoo!ショッピング)はそのままにしていました。
まとめ ~必須項目を押さえて、アドセンス申請をしよう~
以上、私の「Googleアドセンス合格までにやったこと・気を付けたこと」をお伝えしました。
「何度も審査を受けているけど合格しない」という人の中には、思わぬところで必須項目を見落としている可能性もあります。
今一度、必須項目の確認と、Adsense プログラムポリシーにも目を通しておくことをお勧めします。


